こんにちは!カメイです。
2024年1月に施行された電子帳簿保存法の改正。
「自分には関係ない」と思っているeBayセラーも多いですが、実は無視できない影響があります。
この記事では、何が変わったのか・eBay輸出セラーはどう対応すべきか を、初心者にもわかりやすくまとめました。
電子帳簿保存法とは?

そもそも電子帳簿保存法とは、国税関係の帳簿や書類を電子データのまま保存できるようにする法律です。
以前は紙での保存が原則でしたが、経理のデジタル化が進む中で、電子データの保存を正式に認めるようになりました。
保存対象は主にこの3種類です。
| 種類 | 内容 | 例 |
|---|---|---|
| ① 電子帳簿等保存 | 会計ソフトで作成した帳簿データ | 会計ソフトの仕訳帳、売上帳など |
| ② スキャナ保存 | 紙の書類をスキャンして電子化 | 領収書・レシートなど |
| ③ 電子取引データ保存 | 電子的に受け取る取引データ | PDF請求書、メール明細、eBay・PayPalの取引履歴など |
2024年改正で何が変わった?
2024年の改正ポイントは、「電子取引データの紙保存禁止」 が完全義務化されたことです。
つまり──
📌 メールやシステムで受け取った請求書・領収書を紙に印刷して保管するのはNG になりました。
eBayセラーは、PayPalやeBay、発送サービスなどから届く領収書や取引明細を電子データのまま保存しなければいけません。
ではebayセラーに与える影響はどのようなものでしょうか?まとめてみました。
① 紙での保存が禁止に
PayPalやeBayからPDF形式で届く明細書・請求書を、これまで紙に印刷していた場合は違反対象になります。
電子データで受け取ったものは、電子データのまま保存することが義務です。
② データの検索・保存要件が求められる
保存した電子データは、
-
取引日付
-
取引金額
-
取引先
で検索できるようにしておく必要があります。
ただし、中小規模のセラーは要件が一部緩和され、ファイル名やフォルダ管理でもOK とされています。

保存したデータとは具体的に言うと、メルカリ・アマゾン・その他ECサイト・フリマサイトなどにて購入した「電子取引」などが当てはまります。
③ 改ざん防止の対応が必要
税務調査で信頼性を証明するために、データ改ざん防止の仕組み(タイムスタンプやクラウド管理)が推奨されています。
スキャナ保存の場合も、撮影日やデータ修正履歴を残しておくと安心です。
④ システム対応が求められる
使っている会計ソフトやクラウドストレージが電子帳簿保存法に対応しているか確認が必要です。
特に、
-
弥生会計
-
freee
-
マネーフォワードクラウド
など主要ソフトは2024年改正に対応済みなので、設定を確認しておきましょう。
eBayセラーが今すぐやるべきこと7ステップ
✅ 1. 自分の取引形態を把握
どの書類が電子で届いているかを確認します。
-
eBayの取引履歴
-
PayPal明細 / ペイオニアの明細
-
送料請求書(FedEx/DHL・日本郵便など)
-
経費領収書(クラウドツール)
これらが電子取引データにあたります。
✅ 2. 紙保存をやめ、電子保存へ切り替え
受け取ったPDFやメール明細は紙に印刷せず、データで保存しましょう。
保存場所はクラウド(Google Drive, Dropboxなど)でもOK。
フォルダ名やファイル名に「日付_取引先_金額」を含めておくと検索要件を満たしやすくなります。
✅ 3. 会計ソフトを活用する
会計ソフトが自動でPDFやCSVを取り込んでくれる場合は、そのままデータ保存になります。
特に freee や マネーフォワード は「電子帳簿保存法対応済み」なので、設定で自動保存をONにしておきましょう。
✅ 4. 改ざん防止の対策をする
保存したデータを後から修正できないように、
-
タイムスタンプ機能付きストレージ
-
修正履歴が残るクラウド
を使うと安心です。
例:
-
Adobe Acrobatのタイムスタンプ機能
-
Google Drive(更新履歴付き)
-
Chatwork Drive / Box など
✅ 5. スキャナ保存をルール化
紙の領収書や郵送書類はスキャンして電子化。
スマホ撮影でもOKですが、撮影日がわかるようにしておきましょう。
✅ 6. 保存期間を意識
国税関係書類は**7年間(場合によっては10年)**の保存義務があります。
クラウドに入れたデータも削除せず、バックアップを取っておきましょう。
✅ 7. 税理士・会計事務所と確認
税務署対応の際、電子データ保存に不備があると還付や控除が受けられないこともあります。
一度、顧問税理士や会計担当に「電子帳簿保存法の対応状況」を確認しておきましょう。
落とし穴になりやすいポイント
-
紙で出してもらった請求書をスキャンせずに放置
-
eBayの取引履歴をPDF保存していない
-
ファイル名が「請求書.pdf」「領収書.pdf」などで検索できない
-
保存先が複数あって、誰も全体を把握していない
これらは税務調査時に「要件を満たしていない」と指摘されるケースが多いです。
いまのうちに仕組みを整えておくのが得策です。
まとめ:2024年改正は“チャンス”でもある
一見ややこしい電子帳簿保存法ですが、うまく対応すれば業務効率が上がり、経理の手間も減るチャンスです。
-
eBayの取引データを自動保存できるようにする
-
紙書類を減らしてクラウド一本化
-
検索・証拠管理をシンプルにする
これだけで、「安心して経理処理できるeBayセラー」 になれます。
2025年以降は電子保存が当たり前になるので、今のうちに体制を整えておきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。



コメント