【ebay輸出】未払いバイヤー対策はコレ!対応とケースオープン自動化する方法

こんにちはカメイです。
この記事ではebay輸出で料金を未払いのバイヤーの対応とケースオープン自動化する方法を解説していきます。
- 商品が売れたけどバイヤーからの支払いが無い
- 未払いのケースが意外と多くてめんどくさい
このような悩みをお持ちの方も多いと思います。ebayは意外と『うーんこの商品欲しいな…とりあえず購入ボタンポチッてから考えるか』
みたいなバイヤーが結構多いです。支払ってくれればいいのですが、未払いのままだと商品を仕入れることもできないですよね…
結論から言いましょう!あらかじめ即支払いのバイヤーだけしか受け付けない設定や一連の流れを自動化できる設定がありますので設定すると便利です!
この記事をご覧いただくことで下記のメリットがあります。
- 未払いのバイヤーを未然に防ぐ設定を知ることができる
- 未払いのバイヤーに対しての対応手順を開設
- 未払いのバイヤーに対してのケースオープンの方法と自動化設定を知ることができる
今回はebay輸出を専業にしており売上を右肩上がりにあげてきた僕が、ebay輸出で料金を未払いのバイヤーの対応とケースオープン自動化する方法を徹底解説していきます。
ぜひ最後まで読み込んで即実行してみてくださいね!
目次
ebayでバイヤーの未払いを未然に防ぐ方法
ebayでは意外と未払いのバイヤーが多いんですよね、これにはちょっとびっくりしました。
『とりあえず購入しとけばワイの分の商品はキープされるから支払いはそれから考えればええんや…』というバイヤーの声が聞こえてきそうですよね。
実は基本的な設定の中でバイヤーの未払いは事前に防ぐことが可能です。即時支払いをしないバイヤーは購入できないですよ、という設定が存在します。
設定方法はとても簡単です。ビジネスポリシーの設定でPaymentポリシーの『Require immediate payment when buyer uses Buy It Now 』の部分にチェックを入れるだけです。
これで注文してから考えようというバイヤーを防ぐことができます。中には本当にそこから購入しようと考えるバイヤーもいるかもしれませんが、この設定はしておいたほうがおすすめです。
ビジネスポリシーの設定に関しては下記の記事を確認してみてください。
未払いバイヤーの対応方法
それでは商品が売れたけど料金の支払いがない場合どうすれば良いか解説していきます。
バイヤーに支払いを催促しよう
まずはバイヤーに対して支払いの催促をしてみましょう。ひょっとしたら支払いを忘れていた、なんてことも可能性としてあるかもしれませんので。
支払いを催促する方法としては、下記の2つのパターンがあります。
- Invoice(請求書)を送る
- 支払催促のメッセージを送る
Invoice(請求書)を送る
落札されてから2-3日経過しても料金の支払いがない場合は、Invoice(請求書)を送りましょう。
Awaiting paymentの画面から料金が支払われていない商品のプルダウンを選択し、Send invoiceをクリックします。
これでバイヤーにInvoice(請求書)を送ることができます。これでも支払いがされない場合はバイヤーにメッセージを送ってみましょう。
支払い催促のメッセージを送る
Invoice(請求書)を送っても反応が2-3日無いようであればバイヤーにメッセージを送りましょう。
バイヤーに直接催促を促すメッセージの例文を用意しました。このまま使っていただいて大丈夫です。
ご購入ありがとうございます。
お支払いがまだ済んでいないようなのでご連絡させていただきました。2日以内にお支払いをお願いします。
商品の発送準備に取り掛かれないのでご確認お願い致します。
Thank you for your purchase.
I am contacting you because the payment has not been made yet. Please pay within 2 days.
I cannot start preparing for the shipment, so please check it.
これでも反応がない場合はケースオープンをする形になります。
未払いをケースオープンする方法
Invoice(請求書)を送ってもメッセージを送信しても反応がない、返事をくれない、そんなときはケースオープンを開きましょう。
ケースオープンとはセラーとバイヤー間で、トラブルがあった時にebayが間に入って問題を解決してくれる措置になります。
このケースオープンはUnpaid item caseと言い、オープンする条件は、落札から丸2日間(48時間)経過していることで、最大32日目まで有効です。
やり方は非常にかんたんで、Awaiting paymentの画面から料金が支払われていない商品のプルダウンを選択し、Open unpaid item caseをクリックします。
次に『The buyer has not paid for the item』にチェックを入れて『Submit』をクリックします。これでケースオープンされます。
この状態で4日間待ちます。もし料金が支払いされた場合は商品を出荷して、支払いがない場合はこのケースをクローズしなくてはいけません。
未払いケースオープンをクローズする方法
さあ、ケースオープンしてもバイヤーは支払いをしてくれませんでした。ケースオープンをクローズしましょう!ここまでの作業をやっていかないと手数料は返還されないので、最後まで頑張りましょう!
Unpaid item caseをクローズする条件は、ケースオープンから4日間支払いがない場合になります。
Seller Hubの画面でOrdersの中にある『Resolution Center』に入り、対象の注文の『Take action』をクリックします。
バイヤーから代金を受け取りましたか?という質問がありますのでNoを選択しましょう。
これで完了です。とてもめんどくさいですよね、この流れを自動化できる設定がありますので次で解説します。
ケースオープンを自動化する設定方法
まずは My eBay→Account→Site Preferencesをクリックします。
ページの下のほうにあるUnpaid Item Assistant から Edit をクリックします。
『Unpaid Item Assistant Preferences』から条件を設定していきましょう。完了したら『Save』をクリックします。
この設定をしておくと4日以内に支払いがない人は自動的にケースオープンされ、その後3日後さらに支払いが無いとケースがクローズされる設定になり、更に自動で再出品もしてくれます。
めちゃくちゃ便利ですね!ぜひ設定してみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回の内容をまとめてみましょう!
- 即時支払いをしないバイヤーは購入できないようにしたほうがおすすめ
- 未払いのバイヤーにはInvoice(請求書)→メールで催促する流れが良い
- ケースオープンはオープンとクローズでワンセット、最後までやるのを忘れずに
- ケースオープンは自動化しよう
こういった手間のかかる作業は自動化したり、設定することで効率が良くなるものもあるので、どんどん活用して自分の時間を確保しましょう!
ほかにもケースオープンされた時やクレームの対応をまとめてますので確認して対応してください。
ebay輸出で料金を未払いのバイヤーの対応とケースオープン自動化する方法を解説などがすべてが詰まったebay解体新書を無料でプレゼント中です。
是非使用して利益に繋げてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
Comment
カメイさんこんにちは、みょんと申します。
コンサル企画が始まり、お忙しいところ失礼します。
未払いバイヤーの自動ケースオープンの流れとても参考になりました。
一つ質問があるのですが、最終的に自動で再出品されるとのことですが
ケースクローズ後、販売手数料等が返金されるのは分かるのですが
再出品にかかる手数料も無料なのでしょうか?
もし出品手数料が掛かってしまうのであれば
relistよりもsellsimilarで再出品した方がSEO対策になると思ったからです。
こんにちはカメイです。手数料に関してはebayに問い合わせたところアイテムをリストした同じ月内にまだ無料挿入リストが残っている限り、料金はかかりません。
ということでした。なので無料枠がない場合は手数料がかかるということでしょう。
おっしゃっているように出品手数料が掛かってしまうのであれば
relistよりもsellsimilarで再出品した方がSEO対策になります。
ウォッチの付き方なので使い分けるのが良いと思います。